大富士製紙 株式会社

近年、様々なウイルスの大流行で外出時のマスク着用は必須となりました。
しかし、マスクの生産が追いつかず売り切れの文字が並び、全国的にマスク不足といった状況に、
不安や混乱を感じた方も多くいるでしょう。

そのような状況でも、身近にあるものと大富士製紙の衛生紙(ハンドタオル)を使ってマスクを
作ることができます。感染を完全に防ぐことはできませんが、なにも付けてない不安感を和らげ、
咳やくしゃみによる唾液飛沫(だえきひまつ)を周囲に散らすことを防止する効果
があります。

とても簡単なので、この機会にぜひ覚えてみてくださいね。

手作りマスクの作り方

用意するもの衛生紙(ハンドタオル)・平ゴム(2本)・はさみ・ホッチキス

  • 1 2つに折ります。
  • 2 一度開き中心に合わせて折ります。
  • 3 折った部分を半分に折り返します。
  • 4 裏返し、中心に合わせて折りたたみます。
  • 5
  • 6 最後に真ん中で完全に折りたたみ、図の様なジャバラ状態に。
  • 7 ゴムの部分を作ります。
  • 8 2つの輪っかを作ります。
  • 9 マスクに取り付けます。
  • 10 もう片方も同じように留めます。
  • 11 開くとこのような形になります。
  • 12 完成です。

他にも、ゴムを変えたり、衛生紙(ハンドタオル)を2枚重ねたりアレンジは様々です。

PDFダウンロード 手作りマスク

マスク作りにおすすめの衛生紙(ハンドタオル)はこちら!

インクリーズM

インクリーズM

商品ページはこちら

メヌエット・フィール

メヌエット・フィール

商品ページはこちら

ここがすごい!安全=蛍光染料を含みません 紙粉=出ないのでムズムズしません 強度=水に濡れても破れにくい 柔軟=柔らかくお肌にやさしい※紙粉とは…紙の粉=脱落繊維

だから
マスクに最適

咳やくしゃみで唾液が付着しても破ける心配がありません。
さらに、紙粉(紙の粉)が出ない防止処理を施しているため、ティッシュペーパーのように
紙粉(紙の粉)が舞うこともなく、薄くやわらかいためお肌にやさしくフィットし快適です。

ぜひ、一度お試しください。

さいごに…

普段何気なく使っているタオルペーパーにはこのような危険が潜んでるかもしれません。

感染予防として付けるものが、
体に悪くては意味がありません。
直接触れるものには、
安心・安全なものを選びましょう。